Netflixは世界の通信量の15%を消費
全世界の通信量の15%なのだから、どれだけ2020年にNetflixが世界中の人たちの文化になったのかをこの数字が物語っている 日本の場合はNetflixジャパンという現地法人がコンテンツ制作や管理をしているので、世界潮… 続きを読む: Netflixは世界の通信量の15%を消費
Be a narrativist.
個人的に気になったトピックをストック
全世界の通信量の15%なのだから、どれだけ2020年にNetflixが世界中の人たちの文化になったのかをこの数字が物語っている 日本の場合はNetflixジャパンという現地法人がコンテンツ制作や管理をしているので、世界潮… 続きを読む: Netflixは世界の通信量の15%を消費
複数技術の組み合わせによる発達したアウトプットでAIトレンドをリードしている団体『OpenAI』が、あまりにも高度に滑らかな言語を出力できると話題になったディープラーニングモデル『GPT-3』と画像生成技術を組み合わせた… 続きを読む: AIがテキストの指示にしたがって画像を自動生成する技術
ネット広告のマス化 法規制・媒体規制の強化 従来のターゲティング規制 モラルの重視化 媒体への直接出稿の傾向 脱データ至上主義化 YouTube広告の伸長 LPの高品質化 Googleマイビジネスの影響 ニューノーマルの… 続きを読む: ネット広告2021年の動向予測
サムネイル画像は昨日放送された地上波初放送の『天気の子』と、2020年に特番放送して高視聴率だった木村拓哉主演の続編『教場Ⅱ』のリアルタイムツイートグラフの違い(上が天気の子、下が教場) Twitter上での反響は圧倒的… 続きを読む: 新年の映画・ドラマのSNS反響
通常、美容室の新規集客手段はホットペッパービューティに代表される美容室予約サイトを経由しての来店が一般的である 露出効果がある一方でリピート定着力に課題があるのと手数料コストがネックと言われている 都内と名古屋で美容室を… 続きを読む: LINEミニアプリを使って予約サイトを経由せずに集客をアップさせた美容室の事例
18〜64歳の月間YouTubeユーザー数は6,500万ユーザー以上 2019年と比較してYouTubeにアップされた動画の総時間は80%増加 6月時点でチャンネル登録者数100万人以上のチャンネルは240以上 新型コロ… 続きを読む: Google発表のYouTube2020年国内トレンド
これはAdobe Photoshopで作成されたもの 実はAdobeはこの数年AIにかなり力を入れている企業で、Adobe製品には『Adobe Sensei』というAdobe製品サービスに共通して適用されるAI技術とマシ… 続きを読む: AIが元写真から笑顔写真を自動生成
最近よく広告で流れてくる、ビール酒造組合の『ほど酔い女子プロジェクト』オンラインイベント ほど酔いマスター検定なるクイズに答えて、当選者1,000名にいとうあさことのZoomオンライントークイベント招待、というもの 有名… 続きを読む: タレントとオンライントークイベントというローカルならではの可能性
個人的に『YouTuber (ユーチューバー)』という呼称はなくなると思っている かつて新しい職業としてフィーチャーされたYouTuberは、やがて職業を指す呼称ではなく、誰もがそうなる場面が”状態̶… 続きを読む: アート専門メディア『MEET YOUR ART』開設、ようやく人軸からコンテンツ軸のYouTubeチャネルが登場